真言宗醍醐派
総本山醍醐寺 教学部
伝授・研修会の案内
梵字悉曇伝授
醍醐寺公式HPへ
真言宗醍醐派
総本山醍醐寺 教学部
伝授・研修会の案内
梵字悉曇伝授
醍醐寺公式HPへ
HOMEへもどる
伝授・研修会のご案内
令和7年8月25日(月) 教学研修会 開催
Zoom参加可
13時30分~17時00分 予定
※受付は、
ご来山、Zoom入室とも30分前より開始
13:00~受付開始
13:30~宗務総長挨拶
13:40~講演
参加費:ご 来 山 1,000円
Zoom視聴 3,000円
※資料代等を含みます
教学研修会
「醍醐寺の修験道
~上醍醐寺から三宝院門跡へ~」
[1]
修験
道の概要
[2]上醍醐を中心とした中世の醍醐寺の修験道
[3]修験道全体について
講 師
埼玉県立嵐山史跡の博物館 学芸員
醍醐寺文化財研究所員
関口 真規子 先生
お申し込み
令和7年9月27日(土)~10月1日(4泊5日)
修験伝法教校 開催
主要日程
9月27日 13:00 開校式
※改良服または修験衣体で集合
9月30日 早朝~ 恵印灌頂
初級:修験得度授戒、滅罪灌頂
中級:恵印七壇法伝授、覚悟灌頂
上級:柴燈護摩伝授、伝法灌頂
各コース、スケジュールが異なります。
下記より資料をダウンロードして、FAXまたは郵送でお申し込みください。
ダウンロード
令和7年11月25日(火)、26日(水) 予定[調整中]
法螺貝検定を実施
13時00分~17時00分 予定
12:00~受付開始
13:00~検定の説明
13:15~検定試験開始
一等吹螺師~五等吹螺師まで検定
令和7年1月30日、31日に開催いたしました法螺貝講習会に参加された方には決定次第メールにてご案内いたします。講習会に参加されてない方も検定を受けられます。
両日とも20名受付予定です。
検定方法や申し込み方法等の詳細は未定です。
受付開始は9月下旬を予定しております。
詳細へ移動
編集中
お申し込み
編集中
令和8年3月開催予定
Zoom参加可
(初 日)10時00分~16時00分
(2日目)10時00分~16時00分
※受付は、
ご来山、Zoom入室とも9時30分より開始
醍醐山伝法学院 オープンセミナー
✡九星気学講習会🌏
講 師
伝法学院特別講師
石原 明順 師
詳細へ移動
編集中
お申し込み
編集中
第一会 令和8年4月以降開筵予定
受法受付は今年秋を予定しております
南山進流声明一流伝授(全21会)
※伝授期間中に許可灌頂を開壇します。
第一会 令和8年4月21日(火)、22日(水)
第二会 令和8年5月26日(火)、27日(水)
第三会
令和8年6月17日(水)、18日(木)
第四会 令和8年7月21日(火)、22日(水)
※三箇秘韻の伝授の前の第十八会で許可灌頂を開壇します。
伝授阿闍梨
種智院大学 特任教授
兵庫 海福寺 住職
潮 弘憲 大僧正
詳細へ移動
編集中
第六会 令和7年 9月16日(火)、17日(水)
第七会 令和7年11月11日(火)、12日(水)
第八会 令和7年12月 9日(火)、10日(水)
受法希望者受付しております
第五会までをアーカイブで受法できます。
梵字悉曇伝授(全12会)
悉曇灌頂・許可灌頂
※第13会目が灌頂会となります
伝授 悉曇阿闍梨
種智院大学 副学長・教授
真言宗智山派 永福寺 住職
児玉 義隆 僧正
詳細へ移動
さらに
詳細ページ
へ進む
梵字悉曇伝授
今後の日程やQ&Aを記載してます。
悉曇十八章建立帖の訂正箇所はQ&Aに記載してます。
声明一流伝授
編集中
令和8年4月より開筵の詳細を記載する予定です。
法螺貝検定
編集中
法螺貝検定の検定基準等を記載する予定です。
お申し込みの注意点
この
広告サイトでは、伝授および研修会の各種ご案内を並行して掲載しております。
そのためそれぞれ異なる「参加申込書」と「申込フォーム」が混在しています。
研修会ごとに用紙・形式が異なりますのでご注意ください。
過去に開催した講習会のアーカイブ(
Zoomで収録)
を、期間限定で
配信しております。視聴を希望される方は「過去の研修会の内容」へ進みお申し込みください。
先頭の案内へもどる
過去の研修会の内容へすすむ
梵字悉曇伝授の
よくある質問(Q&A)へ
※
こ
ちらのQ&Aは、梵字悉曇伝授についての説明です。
悉曇十八章建立帖の訂正箇所はQ&Aに記載してます。
教学研修会(教学講習会)については、別途に記載しております。
教学研修会の
よくある質問(Q&A)へ
※こちらのQ&Aは、教学研修会(教学講習会)についての説明です。
特別な“伝授”等については、別途規定
を
定めております。
教学研修会参加費のお振り込み先
ゆうちょ銀行 振替口座へのお振り込みの場合
※窓口備付の青色伝票をご使用ください
振替口座 : 01050-9
-15005
加入者名 : 真言宗醍醐派宗務本庁
(シンゴンシュウダイゴハ シュウムホンチョウ)
※必ず通信欄に「○○教学研修会」と明記
してください。
ゆうちょ銀行 普通口座へのお振り込みの場合
ヨンヨンハチ
金融機関名:ゆうちょ銀行(1611) 四四八(448)
口座番号 : 普通 0799982
口座名義人: 真言宗醍醐派宗務本庁
(シンゴンシュウダイゴハ シュウムホンチョウ)
※必ず振込人欄は参加申込書の名前と同名
に
して
ください。
※法人名だけ記載してのお振り込みはご遠慮ください。
※研修会ごとに定めた期日までにお振り込みください。
※上記の口座は
教学研修会専用口座
となりますので、梵字悉曇伝授や声明一流伝授などの支具料はお振り込みなさらないようにお願いいたします。
アクセス
会所・道場:〒601-1325京都市伏見区醍醐東大路町22番地
醍醐寺 三宝院道場
※伝授は三宝院内研修棟・修証殿・白書院のいずれか
会所は山内行事等により変更になる場合がございますので、その都度ご案内いたします。
よくあるご質問
このQ&Aは、教学研修会に参加される方が参照するために作成しております。
梵字悉曇伝授、声明一流伝授
を受法の方は参照にならないでください。
当日必要なものはありますか?
特にありません。当日ご来山のうえ参加される方には会場で資料を配布します。Zoom参加者は事前にメール送信した資料をあらかじめ印刷されることをお勧めいたします。
参加するときの服装は?控室はありますか?
服装は特に定めておりませんが、研修会ですので、改良服または平服が望ましいと思われます。お着替えの場所や控室は特に準備しておりませんので、ご来山時の服装のまま会場入りしていただき、参加となります。
参加方法の変更は可能ですか?
可能です、早めにご連絡をいただければ幸いです。特に、[後日視聴]でのお申し込みから、[ご来山参加]もしくは[当日Zoom視聴]へ変更される場合は、開催日の前日までにご連絡ください。ただし、変更ができない場合もあります。
※当日は参加者名簿と照らし合わせながらZoom入退室管理をしますので、変更する意向があれば必ずご連絡ください。途中参加・Zoom入室する場合もあらかじめご連絡いただければ幸いです。
後日視聴可とは?具体的な方法を教えてください。
研修会当日、Zoomで配信する際に同時にレコーディング機能を使って収録します。よって、当日視聴された方と同じ内容(収録したデータ)をそのまま配信する予定です。後日、申し込み時に登録されたメールアドレス宛に、視聴に関する案内をお送りしますので、その中にあるZoom視聴の招待URLをクリックしてご視聴してください。資料も当日と同じものを送ります。視聴可能な期間中であれば何度も見直すことができます。
※視聴できるのは招待メールが届いた方のみですので、他人に招待URLやパスワードを教えないようにお願いいたします。録画・録音も禁止いたします。配付資料も二次使用禁止とさせていただいております。
後日視聴できるのはいつからですか?視聴の期限はありますか?
研修会終了後、収録データを精査して問題がなければ一週間以内に配信いたします。視聴可能な公開期間については、講師の方と相談のうえ決定させていただきますが、およそ2か月前後となります。
※こちらのQ&Aは、教学研修会(教学講習会)についての説明です。
特別な“伝授”等については、別途規定を定めております。
お申し込みの注意点
この
広告サイトでは、伝授および研修会の各種ご案内を並行して掲載しております。
そのためそれぞれ異なる「参加申込書」と「申込フォーム」が混在しています。
研修会ごとに用紙・形式が異なりますのでご注意ください。
過去に開催した講習会のアーカイブ(
Zoomで収録)
を、期間限定で
配信しております。視聴を希望される方は「過去の研修会の内容」へ進みお申し込みください。
先頭の案内へもどる
過去の研修会の内容へすすむ
梵字悉曇伝授の
よくある質問(Q&A)へ
※
こ
ちらのQ&Aは、梵字悉曇伝授についての説明です。
悉曇十八章建立帖の訂正箇所はQ&Aに記載してます。
教学研修会(教学講習会)については、別途に記載しております。
教学研修会の
よくある質問(Q&A)へ
※こちらのQ&Aは、教学研修会(教学講習会)についての説明です。
特別な“伝授”等については、別途規定
を
定めております。
伝授・研修会のZoom視聴案内
Zoom収録データを視聴することができます。視聴を希望される方は下記よりお申し込みください。
参加方法は「Zoom参加」「後日視聴」を選択してください。
詳しい内容を知りたい方は、下記の「過去の研修会の内容」へ進んでください。
✅
令和7年
全2日間の日程で開催済み
令和7年3月24日(月)終日
令和7年3月25日(火)終日
醍醐山伝法学院 オープンセミナー
占学講習会
九星気学「暦と気学」
講 師:伝法
学院特別講師
石原 明順 先生
視聴料:
10,000円
準備品:定規(30㎝ほど)、筆記用具
※参加費は2日間の全日程分です。
▽下記から申し込みは可能です▽
「九星気学」を視聴希望
✅
令和7年
下記の全2日間の日程で開催済み
令和7年3月27日(木)終日
令和7年3月28日(金)終日
占学講習会
家相鑑定法
講 師:御園 珠美佳 先生
視聴料:10,000円
※参加費は2日間の全日程分です。
▽下記から申し込みは可能です▽
「家相鑑定法」を視聴希望
特別講演 講師
大本山石山寺 座主
鷲尾龍華 僧正
Zoom視聴のご案内
✅
令和6年
12
月14日(土)開催済み
醍醐寺開創1150年 記念講演
寺庭のつどい および
教学研修会
「紫式部と観音信仰」
講師:鷲尾 龍華 僧正
「仏教の祈りと心の伝承」
法話:仲田 順英 総務部長
視聴料:5,000円
▽下記から申し込みは可能です▽
12月開催の
特別講演・法話を視聴希望
過去の研修会の内容
御園教室代表 御園珠美佳 先生
講習会の様子
開催日2025/03/27(第1日目)
2025/03/28(第2日目)
占学講習会
家相鑑定法
第1日目
第1部 幸せに暮らすための土地の選び方
第2部 地鎮祭、棟上げ式、落成祭の意味と方法
第3部 家の新築、建て替えるのに良い年の見方
第4部 日本式 古来より伝わる家相の見方
第2日目
第5部 八卦風水宅盤を使って実践的な家相の見方
第6部 日本式と八卦風水式 化殺の方法
講師 御園珠美佳
御園教室代表
占学講習会
~家相鑑定法~
令和7年3月27日、28日
に
開催された講習会
を
Zoomでレコーディングしました
只今アーカイブ配信中!
視聴期限:未定
※視聴を希望される方は早めにお申し込みください。
視聴のお申し込みはこちら
石原明順 師
講習会内容一部抜粋
講習会の様子
開催日2025/03/24(第1日目)
2025/03/25(第2日目)
醍醐山伝法学院 オープンセミナー
❈特別講義を公開
九星気学
「暦と気学」講習会
第1日目
1.暦の伝来と歴史
暦の種類と暦の見方(土用とお日柄)
陰陽五行説、運命学(占いの種類)
2.気学の一年と一ヶ月、本命星と月命星
運勢の見方(同会・非同会)、
相生・相剋 傾斜鑑法
第2日目
3.方位の見方、方位現象の見方
4.方位による紹運法
地図への方位ライン引き
講師 石原明順 醍醐山伝法学院特別講師
講習会の様子
もっと見る
(編集中)
占学講習会「九星気学(暦と気学)」
令和7年3月24日、25日
に
開催された講習会
を
Zoomでレコーディングしました
只今アーカイブ配信中!
視聴期限:未定
※視聴を希望される方は早めにお申し込みください。
視聴のお申し込みはこちら
当山派修験 大師範吹螺師 辛島正英 師
講習会の様子
開催日2025/01/30(第1回目)
2025/01/31(第2回目)
※両日とも同じスケジュール、同じ伝授内容で
開催いたしました
醍醐山伝法学院 オープンセミナー
法螺貝講習会
講師
大分 不動山大聖院 住職
当山派修験 大師範吹螺師
醍醐山伝法学院 特別講師 辛島正英 師
講習会の様子
こちらから講師が一般公開している法螺貝に関するYouTube動画とNoteの記事に移動できます。
➢➢➢
[プロフィール]
平成18年に醍醐寺伝法学院を卒業後、平成22年まで大峯山龍泉寺にて約5年役僧として勤める。
法螺貝の音の研究、身体技法、音の調律(チューニング)を独自で追求。
長年全国から法螺貝の新調依頼や修理・加工依頼を受けるようになり、現在は音の出し方に関する技術を伝えるべく以前は都内を中心に、現在は地元大分県や関西を中心に講習会を開いています。
YouTubeチャンネル
法螺貝(立螺)
Note 記 事
法 螺 貝 談 義
開催日2024/12/14
醍醐寺開創1150年 特別講演
寺庭のつどい および 教学研修会
「紫式部と観音信仰」
特別講師 滋賀 大本山石山寺 座主
鷲尾 龍華 僧正
紫式部は世界最古の長編小説ともいわれる『源氏物語』
の作者です。平安時代は末法思想にともなう浄土信仰が高まる一方で、
観音信仰も盛んに広がっていました。
講演では『源氏物語』をはじめ、様々な文学に登場する観音さまへの信仰について御高話賜りました。
もっと見る
(編集中)
教学研修会「紫式部と観音信仰」
令和6年12月14日
に
開催された講習会
を
Zoomでレコーディングしました
只今アーカイブ配信中!
視聴期限:未定
※視聴を希望される方は早めにお申し込みください。
視聴のお申し込みはこちら
醍醐寺座主 壁瀬宥雅 大僧正
太元護摩伝授の様子
開筵日2024/09/08(第1回目)
2024/09/09(第2回目)
※両日とも同じスケジュール、同じ伝授内容で
開筵いたしました
理性院流許可灌頂
および
『太元護摩
付息災
』伝授
伝授大阿闍梨
総本山醍醐寺 第104世座主
醍醐寺塔頭 理性院住職 壁瀬宥雅 大僧正
太元護摩伝授の様子
開催日2024/08/30
醍醐寺開創1150年 記念講演
「平安後期から南北朝前期に
至る醍醐寺法流史」
講師 密教研究家 柴田賢龍 師
もっと見る
(編集中)
九星気学方位盤
開催日2024/03/25(第1日目)
2024/03/26(第2日目)
醍醐山伝法学院 オープンセミナー
❈特別講義を公開
九星気学
「暦と気学」講習会
1.暦の伝来と歴史
暦の種類と暦の見方(土用とお日柄)
陰陽五行説、運命学(占いの種類)
2.気学の一年と一ヶ月、本命星と月命星
運勢の見方(同会・非同会)、
相生・相剋 傾斜鑑法
3.方位の見方、方位現象の見方
4.方位による紹運法
地図への方位ライン引き
講師 石原明順 醍醐山伝法学院特別講師
もっと見る
(編集中)
開催日2023/11/08(第1日目)
2023/11/09(第2日目)
❈真言宗醍醐派
静岡宗務所と共同主催
占学基礎講座
「占学講習会~星の動きを読む基礎講座~」
1.暦の種類と歴史、方位図の成り立ちと見方
2.暦の読み方、干支と方位神の動き
3.九星・六輝・二十八宿の説明
成り立ちと使い方
4.暦(星の動き)を知って、
自分の力(生き方)の探し方
講師 御園珠美佳 御園教室代表
もっと見る
(編集中)
声明ハカセ
開催日2023/09/12(第1回)
2023/09/19(第2回)
2023/09/26(第3回)
弘法大師御誕生1250年
醍醐寺開創1150年慶讃法要に向けて
声明研修会
第1回 『声明略頌文』をテキストにした
基礎講座
第2回 「中曲理趣三昧」の講座
第3回 「中曲理趣三昧」の講座と職衆所作法
講師 藤澤寛秀 大聖山不動寺住職
もっと見る
(編集中)
弘法大師空海像
開催日2023/08/30
弘法大師御誕生1250年および
真言宗立教開宗1200年 記念講演
「弘法大師空海と醍醐寺」
1.
空海の鎮護国家理念と醍醐寺
2.
『弘法大師二十五箇条御遺告』の受容
3.
絵巻『弘法大師行状絵』と醍醐寺僧
4.
弘法大師御遠忌法会への出仕
講師 西 弥生 種智院大学准教授
もっと見る
(編集中)
最勝恵印三昧耶法要法則
開催日2023/01/24
恵印法流について
午前の部
「当山派恵印法流の思想と歴史」
1.密教と修験道
2.当山派の歴史
3.聖宝理源大師
4.恵印法流
講師 仲田順英 醍醐寺総務部長
午後の部
第1部 「恵印法要次第の来歴」
第2部 「恵印声明について」
第3部 「恵印法要の所作について」
講師 藤澤寛秀 醍醐寺参与
もっと見る
(編集中)
講習会資料抜粋『四智梵語』
開催日2022/11/27
醍醐の声明
「ハカセに則った声明の唱え方」
※前後讃、唱礼を中心に、
クセを直して基本に立ち返る
講習会
講師 藤澤寛秀 醍醐寺参与
醐山伝法学院講師
もっと見る
(編集中)
太元帥明王
開催日2022/08/23
理性院流と太元帥法について
午前の部
「理性院流の相承と史料」
1.理性院流の創始と相承
2.理性院僧とその立場
3.理性院流の伝播と他寺僧との関わり
講師 藤井雅子 日本女子大学教授
午後の部
第1部 「太元帥法の創始とその勤修」
1.真言密教と鎮護国家
2.太元御修法の勤修
講師 永村眞 日本女子大学名誉教授
第2部 「江戸時代における太元帥法の継修」
1.大法と小法
2.貞享五年の太元帥法
3.享保二十一年の太元帥法
講師 永村眞 日本女子大学名誉教授
もっと見る
(編集中)
満済自筆公武御祈以下条々置文
第2部 資料一部抜粋「太元帥年表」
開催日2022/03/09
太元帥法厳修に向けての講習会
第1部
「三宝院流と三宝院門跡」
1.三宝院流の創始
2.三宝院流の分派と紹隆
3.三宝院門跡の確立
4.三宝院門跡の再興
5.三宝院流の継承と聖教
講師 藤井雅子 日本女子大学教授
第2部
「太元帥明王と太元帥法」
1.太元帥明王伝来と略歴
2.太元帥大法(御修法)とは
3.太元帥明王について
講師 壁瀬宥雅 真言宗醍醐派宗務総長
もっと見る
(編集中)
お申し込みの注意点
この
広告サイトでは、伝授および研修会の各種ご案内を並行して掲載しております。
そのためそれぞれ異なる「参加申込書」と「申込フォーム」が混在しています。
研修会ごとに用紙・形式が異なりますのでご注意ください。
過去に開催した講習会のアーカイブ(
Zoomで収録)
を、期間限定で
配信しております。視聴を希望される方は「過去の研修会の内容」へ戻りお申し込みください。
先頭の案内へもどる
過去の研修会の内容へもどる
梵字悉曇伝授の
よくある質問(Q&A)へ
※
こ
ちらのQ&Aは、梵字悉曇伝授についての説明です。
悉曇十八章建立帖の訂正箇所はQ&Aに記載してます。
教学研修会(教学講習会)については、別途に記載しております。
教学研修会の
よくある質問(Q&A)へ
※こちらのQ&Aは、教学研修会(教学講習会)についての説明です。
特別な“伝授”等については、別途規定
を
定めております。
ご要望やご意見等をお寄せください
真言宗醍醐派宗務本庁では、宗内および関係各位からのご要望に応じた研修会も開催いたします。また、各宗務所に講師を派遣して開催することも可能です。皆様からのご要望やご意見をお待ちしております。
メールはこちら
075-571-0002
開庁時間 9:00~17:00(土・日・祝日は除く)
お問い合わせ
[ 真 言 宗 醍 醐 派 宗 務 本 庁 ]
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町22
メールでのお問い合わせはこちら
できるだけメールでお問い合わせください
Tel.
075-571-0002
Fax. 075-571-0101