当山派修験 吹螺師検定

五等から一等までの検定試験を実施

開催日
 令和7年11月25日(火)
 令和7年11月26日(水)

持参
 法螺貝、筆記用具
、検定料5,000円

 合格者のみ:認定料、印鑑(認印可)

筆記試験は鉛筆・シャープペンを使用、認定証交付申請は黒ボールペンを使用します。
合格した場合は、検定料7,000円の他に、別途その等級に応じた認定料(5,000円~30,000円)が必要となります。

募集定員
 両日20名

募集締切
 令和7年11月14日(金)
 
※定員になり次第締め切ります。

キャンセルポリシーについて
 試験当日のキャンセルの方も検定料7,000円頂戴いたします。(後日請求)

当日の時間割

12:00~

受付開始

13:00

受験者集合(研修棟)

13:00~13:15

検定試験の説明

13:20~

検定開始

17:00

合格発表

17:10

認定証交付申請書提出

17:20

解散

検定試験の流れ

1

試 験 申 込 

2

申 込 受 理 

3

当 日 受 付 

4

試   験

5

合否の発表

6

認定証交付
申込書を郵送または申込フォームからエントリーしてください。
申込書に登録のメールアドレスへ通知します。
検定料5,000円をお支払いください。
筆記試験と実技試験を受けていただきます。
合否および等級を発表します。
合格した等級に応じた認定料をお支払いください。

検定試験料

検   定   料

7,000

試験の合否にかかわらず一律料金です。

認   定   料

5等級
5,000
認定証:印刷/A4版

4等級
10,000
認定証:印刷/A4版

3等級
15,000
認定証:浄書/別注紙

2等級
20,000
認定証:浄書/別注紙

1等級
30,000
認定証:浄書/紋入・別注紙

合格発表ののち、該当の等級の認定料をお支払いください。認定書を交付いたします。

本 庁 礼 録 金

5等級
10,000
資格登録料

4等級
20,000
資格登録料

3等級
30,000
資格登録料

2等級
40,000
資格登録料

1等級
50,000
資格登録料

当山派修験籍を取得し、本庁に許状申請をしていただくことで資格の効力を発揮します。
※醍醐派・当山派の特別法要などに優先的に出仕できます。

看   板   料

100,000

1等級合格かつ希望者のみ申請してください。
但し、当山派修験籍を取得している方に限ります。

検定内容

実  技  試  験

5等級

吹螺時の一連の所作[持ち方・立ち方・姿勢]

調べ・乙音・甲音

4等級

揺りそり

揺り止め

道中の螺

3等級

偈文の詠唱

乙音(返しなし)
7秒

甲音(返しなし)
7秒

道中の螺
※歩きながら

2等級

乙音(返しあり)
10秒

甲音(返しあり)
10秒

別揺り

柴燈護摩の螺

1等級

宿入の螺

宿出の螺

駈相の螺

案内の螺

返答の螺

説法の螺

筆  記  試  験

5等級

試験無し

4等級

試験無し

3等級

偈文の暗記
(漢字と読み)

吹螺時の専門用語

2等級

法螺の五音階

法螺の五線譜記号の読み方(名称)

1等級

法螺の五線譜を見て各吹き方の名称

 お勧めテキスト

立螺秘巻 付 CD 5,000円(税込み・送料別)

吹螺の偈文や四種の立て方の音譜付きです。
譜の読み方や専門用語など、5等から1等までの検定試験の内容にも対応したテキストとなります。

よくあるご質問

偈文とは何ですか?

法螺を立てる前に唱える頌です。
三昧法螺聲(さんまいほうらしょう)   一乗妙法説(いちじょうみょうほうせつ)
経耳滅煩悩(きょうにめつぼんのう)   當入阿字門(とうにゅうあじもん)

三昧法螺聲(さんまいほうらしょう)   遍至三千界(へんじさんぜんかい)
一乗妙法音(いちじょうみょうほうおん) 聴受無飽期(ちょうじゅむほうご)

我今吹大法螺聲(がこんすいだいほうらしょう)
遍至三千大千界(へんじさんぜんだいせんかい)
経耳衆生滅重罪(きょうにしゅじょうめつじゅうざい)
悉皆得入阿字門(しっかいとくにゅうあじもん)

五音階とは何ですか?

宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)で、宮と商の2音を乙音(おつおん)、角と徴と羽の3音を甲音(かんおん)となる。

宮=木
商=火
角=土
徴=金
羽=水

法螺の五線譜の読み方とは?

筆記試験では五線譜に書かれている記号の名称を答えていただきます。

調べ、発声、返し、吹上げ、揺り、別揺り、止め等

本庁礼録金とは?

検定試験では吹螺師としての知識と実技を審査して等級を認定いたします。
しかしながら認定証の交付は、実力を認定しただけにとどまりますので、当山派修験道教師を称することはできません。
当山派修験に籍を入れ、許状申請を経て初めて資格の効力を発揮することになります。
※当山派修験籍をお持ちでない方は、修験得度授戒を受けて、当山派に籍を入れることをお勧めいたします。

看板料とは?

検定試験で1等に合格すれば、自坊の門前・玄関等に看板を掲揚することが許されます。
但し、当山派修験籍をお持ちの方に限ります。

エントリーする

下記より申込書をダウンロードして郵送、もしくは申込フォームよりエントリーしてください。(FAX不可)
申込書をダウンロード
お申し込みフォームへ