真言宗醍醐派 総本山醍醐寺
教 学 部 主 催

南山進流声明一流伝授 
 
  伝授阿闍梨:種智院大学 特任教授
            真言宗大覚寺派 海福寺住職
             潮 弘憲 大僧正

第一会 令和8年 4月21日(火)、22日(水)
第二会 令和8年 5月26日(火)、27日(水)
第三会 令和8年 6月17日(水)、10日(木)
第四会 令和8年 7月21日(火)、22日(水)

一部Zoom配信予定
※第五会以降の日程は未定、全二十一会開筵
 

1日目 午後1時00分~午後4時30分
2日目 午前9時30分~午後4時30分

醍醐寺 三宝院道場
〒601-1325京都市伏見区醍醐東大路町22番地
受付中
下記の資料をダウンロードしてお申し込みください
伝授の募集要項をダウンロード
申込書・誓約書をダウンロード
Zoomで受法することも可能です
※後日視聴もできます

伝授は全二十一会開筵

南山進山声明一流伝授のご案内

 平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
 この度、醍醐寺におきましては令和8年4月より
南山進声明一流伝授を開筵する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
 伝授阿闍梨には種智院大学特任教授、真言宗大覚寺派 兵庫 海福寺住職の潮弘憲大僧正にお願いしております。
 日程は、令和8年4月21日(火)、22日(水)を第一会として、以降約3年をかけて二十一会の伝授を行います。また、三箇秘韻(秘讃・乞戒阿闍梨声明・大阿闍梨声明)の伝授の前の第十八会で許可灌頂を開壇いたします。そして、伝授最終会にて〝音曲阿闍梨〟として印信・血脈をお授けいたします。
 
この伝授の特徴は以下の通りです。
①真言宗の法会ごとの次第に則って伝授を進めます。
②全二十一会の内、大阿様が指定された会については
 Zoom当日視聴で受法することを認めます。
③〝音曲阿闍梨〟として印信・血脈を相承していただきます。
 
 今回の受法者の中から次世代の阿闍梨が輩出されるように、内容を充実させた伝授になっております。添付の要項を熟読のうえ、是非ご受法いただきますようご案内申し上げます。

 
合掌


伝授中の録音は、大阿様にお許しをいただきましたが、録画は認めません。
全21会の内、第4会から第12会第15会から第17会は、Zoom配信(当日視聴)での受法も可能にいたします。また、事務局で全伝授の内容を収録・編集したうえでDVDにして有料で頒布する予定です。

遠方の方や伝授の日程が合わずやむなく受法できない方でも、それを補えるよういたします。
またとない機会ですので是非お申し込みください。

伝授支具料

◎支 具 料  :370,000円(全21会)

◎その他
 
テキスト次第料

 ❶岩原諦信『昭和改版 進流魚山蠆芥集』
   定価41,800円 ➢ 40,000円
 ➋宮野宥智『南山進流 聲明類聚 伽陀』
   定価11,660円 ➢ 11,000円
  
※❶と➋は必須です

 ③潮 弘憲『南山進流 声明体系』

   定価30,800円 ➢ 24,640円
   ※③は希望者のみ

❶と➋は、伝授で必須本となります。(コピー不可)
お持ちの方は購入不要です。

③は伝授の時に解説本として使用しますが、受者にはコピーして配付します。購入されなくても結構ですが希望者には著者割引価格で購入できます。

上記割引価格は伝授申込時に合わせてお申し込みされた受者のみの特別価格となります。後からの注文や出版社より直接購入される場合は定価となります。

当日欠席の場合でも支具料は一律です。また、欠席分の返金は一切できません。


※分割納入の方の初回(第1回目)の納入期限は令和8年2月28日となります。
 期日までに所定の金融機関口座へお振り込みください。

テキスト次第

『伝授申込書』のテキスト申込欄に☑を入れてお申し込みください。
下記の表示金額は伝授申込時にお申し込みいただいた方のみの割引価格となります。
 

岩原諦信
『昭和改版 
進流魚山蠆芥集』
必須本

東方出版
定価41,800円40,000円
※伝授申込時のみ割引価格です

宮野宥智
南山進流 声明類聚 附 伽陀』
必須本

松本日進堂
定価11,660円11,000円
※伝授申込時のみの割引価格です
 

潮弘憲
『南山進流 声明体系』上下2巻
希望者のみお申し込みください

法蔵館
定価30,800円24,640円
※著者割引価格です

受 法 資 格

真言宗僧侶(已灌頂者)に限ります。  他派の方も受け付けます
※伝法灌頂入壇見込みでは受理いたしません。

募 集 定 数

僧侶(已灌頂者)    70名

※申込書の先着順となります。

※受者が多い場合は、伝授の会所を2つに分けて行う可能性があります。この場合、申込書の着順で会所や席も決めさせていただく予定ですので、早めにお申し込みください。

 

申 込 方 法

下記から①申込書、②誓約書をダウンロードしてお申し込みください。
①募集要項を熟読のうえ、①受法申込書と②誓約書をダウンロードして必要事項をご記入のうえ、郵送にて総本山醍醐寺宛にご送付ください。(FAX不可)
募集要項の
ダウンロード
 定員になり次第締め切らせていただきます
申込書・誓約書のダウンロード
※申込書・誓約書は醍醐寺まで送付願います。(FAX不可)
書類が到着後一週間以内に登録のアドレスへ返信いたします。
返信のメールが届かない場合は、ご連絡ください。

申 込 締 切

令和8年2月28日(土曜日) 必着 
※定員に達した場合は事前に締め切ります
※募集要項を必ずご確認ください
他派の僧侶も受法できます!

真言宗の法会ごとの次第に則って伝授を進めます

全二十一会の内、大阿様が指定された会については
Zoom当日視聴で受法することを認めます

許可灌頂を開壇、〝音曲阿闍梨〟として印信・血脈を相承していただきます

伝授支具料のお振り込み先

金融機関名:京都中央信用金庫(1611) 醍醐支店(030)

口座番号 : 普通 0954221

口座名義人: 宗教法人 醍醐寺(シュウキョウホウジン ダイゴジ)
※別紙、募集要項をご覧になり、期日までにお振り込みください。
※上記の口座は声明一流伝授専用口座となりますので、他の参加費などは お振り込みなさらないようにお願いいたします。
①一括納入   370,000円 期限:令和8年2月28日(土)

②分割納入の方は下記のABCの3回分割
 A.第1回目:150,000円 期限:令和8年2月28日(土)
 B.第2回目:120,000円 期限:令和8年9月30日(水)
 C.第3回目:100,000円 期限:令和9年3月31日(水)

 

アクセス

会所・道場:〒601-1325京都市伏見区醍醐東大路町22番地
醍醐寺 三宝院道場
※伝授は三宝院内研修棟・修証殿・白書院のいずれか
会所は山内行事等により変更になる場合がございますので、その都度ご案内いたします。

声明一流伝授 受者からの質問

このQ&Aは、声明一流伝授の受者のために作成しております。

※伝授申込書・誓約書を提出した後はどのような流れになるのでしょうか?

申込書が事務局に届いたら、一週間以内に書類を確認したうえで通知メールをお送りいたします。そのメールに対しリターンメールをしていただくことで、正式に受付完了となります。メールを受け取れないまたは届かない方は正式に受理されませんのでご注意ください。

※支具料は伝授申込時にすぐ振り込まなければならないのでしょうか?

正式に受付受理された後で期限内に指定口座へお振り込みください。

お問い合わせ

[ 真 言 宗 醍 醐 派 宗 務 本 庁 ]
 
〒601-1325
 
京都市伏見区醍醐東大路町22
できるだけメールでお問い合わせください

Fax. 075-571-0101