亜鉛は勃起力アップに効果的な栄養素ですが、適切な量を摂取することが大切です。ここでは、亜鉛の1日の推奨量や、食品からの摂取方法、サプリメントを利用する際のポイントについて解説します。また、亜鉛の摂りすぎによる健康被害についても触れていきます。
亜鉛の1日の推奨摂取量は、成人男性で10mg、成人女性で8mgとされています。ただし、妊娠中や授乳中の女性は、少し多めの摂取が推奨されています。
亜鉛は体内に蓄えておくことができないので、毎日の食事から適量を摂取することが大切です。また、栄養バランスの偏った食事を続けていると、亜鉛が不足しがちになります。
特に、菜食主義者や高齢者は、亜鉛不足になりやすいと言われています。肉類や魚介類などの動物性タンパク質に亜鉛が多く含まれているためです。
亜鉛が不足すると、味覚の低下、皮膚の炎症、傷の治りが悪くなるなどの症状が現れることがあります。また、先ほども述べたように、勃起力の低下にもつながる可能性があります。
1日の推奨量を意識して、バランスの良い食事を心がけましょう。それでも不足しがちな場合は、医師や栄養士に相談して、サプリメントの利用を検討するのも一つの方法です。
亜鉛は、私たちが普段口にしている食品に広く含まれています。特に、亜鉛が豊富な食品として知られているのが、牡蠣です。牡蠣には、他の食品と比べて圧倒的に多くの亜鉛が含まれています。
ただし、牡蠣は生食すると食中毒のリスクがあるので、しっかり加熱して食べることが大切です。また、亜鉛の吸収を妨げるカドミウムも含まれているので、食べ過ぎには注意が必要です。
牡蠣以外にも、亜鉛を多く含む食品はたくさんあります。例えば、レバー、ビーフ、豚肉、鶏肉などの肉類、エビ、カニ、イカなどの魚介類、卵、納豆、大豆製品などです。
また、ゴマ、カボチャの種、ひまわりの種などのナッツ類にも、亜鉛が豊富に含まれています。ナッツ類は、そのまま食べるだけでなく、和え物や炒め物に加えるのもおすすめです。
穀類では、玄米や全粒粉のパンに亜鉛が多く含まれています。精白米よりも玄米の方が、亜鉛の含有量が高いのです。
このように、私たちの身近な食品には、亜鉛が豊富に含まれているものがたくさんあります。普段の食事で意識して取り入れることで、亜鉛不足を防ぐことができるでしょう。
食事だけでは亜鉛が不足しがちな場合、サプリメントを利用するのも一つの方法です。亜鉛のサプリメントは、ドラッグストアやインターネットで手軽に購入できます。
サプリメントを選ぶ際は、亜鉛の含有量や形状をチェックすることが大切です。亜鉛には、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、ピコリン酸亜鉛などの種類があります。
一般的に、ピコリン酸亜鉛が吸収率が高いと言われていますが、人によって吸収のしやすさは異なります。いくつかの種類を試してみて、自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。
また、亜鉛の吸収を高めるために、ビタミンBやミネラルとの組み合わせを配合しているサプリメントもあります。
サプリメントは、食事での摂取が難しい場合の補助として利用するのが良いでしょう。ただし、医薬品ではないので、あくまでも食品の一つとして考えることが大切です。
また、サプリメントは自己判断で服用するのではなく、医師や薬剤師に相談してから利用するようにしましょう。特に、持病がある場合は注意が必要です。
亜鉛は体に必要な栄養素ですが、摂りすぎると健康被害につながることがあります。1日の摂取上限量は、成人男女ともに40mgとされています。
亜鉛の摂取量が上限を超えると、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状が現れることがあります。また、長期的に過剰摂取を続けると、銅の吸収が阻害され、貧血になるリスクもあります。
特に、サプリメントを使用する際は、摂取量に注意が必要です。サプリメントに含まれる亜鉛の量は、食品に比べてかなり多いためです。
また、医薬品の中には、亜鉛の吸収を妨げるものがあります。例えば、テトラサイクリン系の抗生物質は、亜鉛の吸収を阻害することが知られています。
サプリメントを使用する際は、医師や薬剤師に相談し、適切な量を守るようにしましょう。
また、亜鉛が多く含まれる食品を食べ過ぎないように注意することも大切です。牡蠣や豚レバーなどは、食べ過ぎると亜鉛の過剰摂取につながる可能性があります。
バランスの取れた食事を心がけ、サプリメントは適量を守って利用するようにしましょう。