画像はイメージです。個人情報については
パスワード付、会員限定ページで守られています。

   アンケートやセールスは  お断りします

はじめに   

トムソーヤへようこそ

この会は、LD(学習障害)ADHD(注意欠陥多動性障害)自閉症スペクトラム(広汎性発達障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群)などの子どもを持つ保護者の会です。支援を必要とする子ども達の、健やかな成長と自立を願い広く社会の理解を求めて、1990年4月に発足しました。
全国LD親の会、JDDnet滋賀にも加入しています。

設立準備の集まりは10名程度でしたが、設立総会には多くの保護者が集まり、その後も会員は増えて、現在は約50名で活動しています。
 
発達障害のある子どもの親は育てにくさを感じたり、子どもの将来に不安をもったり、また障害を受け止めきれない場合もあります。
そんな親の悩みを会員同士が共感することやアドバイスをもらうことで、不安を軽減し、将来の見通しが持てるようになる場となっています。


また、発達障害のある子どもも、「なまけている」「変なヤツ」という誤解から、いじめにあったり、不登校になるなど学校生活で苦労しているものが多く、不安や苦しさを抱えています。
トムソーヤでは、LD教育研究会の先生方の協力を得て、子どもたちが自尊感情を高めながら、社会性(相手の気持ちを考える、状況にあった行動をするなど)を身につけるために、ソーシャルスキルトレーニング「チャレンジクラブ」に力を入れています。

親の会の活動方針

私たちは定例会、勉強会などの活動を通し、子どもたちの課題や子育ての悩みについて話し合い、親睦を深めるとともに、滋賀LD研究会の先生方の協力を得て、本人活動や、発達障害についての理解を深め、子どもたちの学習環境が充実するよう関係機関に働きかけています。
また、発達障害児・者のひとりひとりが、それぞれに適した教育を受け、就労し、自立していくことを援助するために活動しています。
会の運営や行事は、会員同士協力し合って行なっています。

 沿革

1990年3月

親の会クシィディガルバ・子供の会トムソーヤクラブ発足

1990年4月

全国LD親の会参加近畿ブロック参加

1995年3月

滋賀県学習障害(LD)児・者トムソーヤへ改名

1999年1月

正式名称、滋賀県LD親の会トムソーヤとする

2000年

トムソーヤ青年部の発足

2004年7月

会報誌「トムソーヤ通信」100号記念号発行

2006年4月

発達支援ネット(※後のJDDネット滋賀)発足

2023年7月

滋賀LD等発達障害親の会トムソーヤ ホームページのリニューアル

トムソーヤ学部別活動内容

小・中・高 学部

小・中・高・大学・大学院・専門学校生など学生のお子さんをお持ちの保護者の方を対象に、日常や学校生活、進路、就労について、同じ悩みを持つ会員同士で情報交換や相談、勉強会などして活動しています。
勉強会‥
専門家の先生をお招きして勉強しています。
先輩お母さんの話を聞く会‥先輩お母さん方が進路選択や受験、就労、障害年金、サポートブックの作り方など身近な経験談をお話して下さいます。
趣味の会‥レジン制作など
交流会(ランチ会&茶話会) ‥気軽に悩みを話せる仲間とおしゃべりが出来る場を設けています。

青年部

学校を卒業した後も仕事のこと・人間関係・余暇の過ごし方、そして自立に向けた支援など、山積する課題を少しでも解消するべく、活動をしています。
勉強会‥就労移行支援や障害年金についての勉強会やグループホーム見学会など行っています。
趣味の会‥多肉植物の寄せ植え、ビーズで小物づくり、クリスマスリースなど
交流会(ランチ会&茶話会)‥茶話会、ランチ会でおしゃべりしながら情報交換や相談をしています。
本人活動レクリエーション‥本人や保護者の交流も兼ねて卓球やボーリング、お料理教室「ハンバーグを作ろう」など行なっています。

成人部

本人達の余暇活動をサポート(本人達が社会人としての悩みを打ち明け合い、日常生活でのマナーやルールなどを少しづつ身につけ、お互いに協力できるよう活動のフォローをしています。)親同士の交流会(不定期)、LD親の会の諸活動に参加しています。
That's way‥花見&バーベキューやボーリング、日帰り旅行など、滋賀LD教育研究会のご協力をいただき、本人達が話し合いで計画を立て活動を行なっています。
滋賀LD等発達障害親の会
トムソーヤ