村中良多 しゃべるポスター & ひかるポスター

掲示板【27番】のポスターがひかる!!

下関市議会議員一般選挙

令和5年2月5日投票日

新型コロナウイルス感染症予防のため
期日前投票を!

総決起大会

お困り事が御座いましたら、
いつでもお気軽にご相談下さい。

 

村中良多のプロフィール

自由民主党公認

下関市田中町に生まれる 
東光保育園卒園
勝山小・中学校卒業
豊浦高等学校卒業(101期)
大阪学院大学法学部卒業 
株式会社テクノ・セブン入社
有限会社村中本店入社


平成31年 2月 下関市議会 議員 初当選
      3月 下関市議会 総務委員会 委員
         下関市議会 広報部会  副部会長
         下関市議会 出資法人特別委員会 委員
         下関市議会 決算特別委員会 委員
令和 2年 3月 下関市議会 経済委員会  副委員長
         下関市議会 広報部会 会員
         下関市議会 出資法人特別委員会 委員
         下関市議会 決算特別委員会 委員
令和 3年 3月 下関市議会 文教厚生委員会 委員
         下関市議会 広報部会 副部会長
         下関市議会 決算特別委員会 委員
令和 4年 3月 下関市議会 建設消防委員会 委員
         下関市議会 広報部会 部会長
         下関市議会 出資法人特別委員会 委員
         下関市議会 決算特別委員会 副委員長

ごあいさつ

 市議会議員を拝命し、65歳以上の方々とお話をする機会が多くなりました。
 会話の中で必ず出てくる事は、国民健康保険料や介護保険料が高い、どうにかしてほしいという事でした。
 調べると、 介護保険などの利用者が多い反面、支える側の人が減ってきている事が原因でした。
 介護保険などを利用しない人を増やし、支える人を多くしなければ料金は高くなる一方です。
 支える側を増加させる努力をしなければなりません。
 やはり下関の人口減少にストップをかけ、少子化対策に取り組むことが大切だと考えます。
 将来人口推計には2050年までに下関市の人口は山口市に次ぐ2番目となる推計があります。
 その日を迎えることがないように、しっかりと市議会議員の役割である市政の監視と提言に取り組んでまいります。
 「下関の未来(あす)を聴く」というスローガンのもと4年間活動してまいりました。
 地域の集まりなど、会議の場面で周りの方々が発言を控えている場面をよく見かけます。
 しかしながら会議が終わると実は自分はこう考えていた、あの意見はおかしいなど何かから解放されたように私に語り掛けてきます。
 会議を円滑に進めなければという協調性がそうさせるのだと感じました。
 そういう方は市政においても言いたいことが山ほどある事を知っています。
 十人十色なのですから、独自の意見があることは仕方のないことだと思いますし、私も同じことをした経験もあり、気持ちがわかります。
 ですから個々に話をお聞きすることを大切にし、その思いを皆さんの代表として市議会で発言しています。
 私自身も自身の考えを恐れずに発言し、市民の皆さんと共に、これからも英知と勇気と情熱をもって明るい豊かな社会の実現のために努力していきます。

下関市の経済の進展へ!
(商業、農業、水産業、建設業、飲食・観光業など地元企業を大応援)

 私が市長に訴えた事、 それは、 「市が積極的に市内企業を育てていこう」ということです。
 なぜ? それは例えば入札において、 市内企業が落札する割合は多いのですが、 金額 ベースだと 令和元年度(下関市の企業局を除く) 全発注金額は約201億円。
 そのうち市外企業の受注額は約58億円。
 つまり、全発注金額の約30%は市外に流れているという事です。
 その部分が下関市に落ちるようになれば、 当然、 市内企業の売り上げが上がり、結果として担い手の育成 (市内の就職先の増加)などにつながり、子供たちが市外に出ずに就職し、 市外に転出した若者が家業を継ぐため帰省することができ、人口減少にストップをかける可能性が高まると考えています。

住みたいまちの実現へ!

 下関を支えてくれた方々、それは現役を引退された人生の先輩方です。
 そんな方々を今度は私たち現役世代が支えなければなりません。
 さらなる人口減少となれば税収が減り、インフラ整備も滞るどころか、公共料金の値上がり、医療費増額、公共交通機関が保持できなくなるなど様々な問題につながっていくことは容易に想像できます。
 若い方々の活躍が今後のカギになると考えます。

 
村中良多後援会
〒751-0878 
山口県下関市秋根南町2-1-1
 有限会社 村中本店 2階
TEL.083-257-2575

 
©2022-2023 村中良多 討議資料