期間限定 無料プレゼント

メールアドレスを入力してください。
詳しくはこちら

こんな悩み抱えてませんか?

これから先を読み進める前に、以下の中で
1つでも当てはまるものがありますか?

申請の知識がなく、何をしていいかわからない

助成金の種類が多く、どれを申請するのがいいのか分からない

自社の状況で本当に助成金が下りるの?

必要な書類の準備が多くて大変だった。何とか手間を減らしたい

申請が面倒すぎる!あまり時間を割きたくない!

顧問社労士が対応してくれない

助成金を受け取れず、責任問題もあやふやにされて時間と労力だけ消費した

助成金・補助金 説明できますか?

条件が合えばどの会社でも受け取ることが可能です

助成金は、受給できる助成金を知っていて正しく申請が出来ていれば、どの会社でも受給が可能な制度です。
国から支給される返済不要な公金のため、職場環境の向上や採用の資金繰り、従業員満足度を上げる使い方も可能なので、人件費の削減や離職率を下げる施策の
ひとつとして役立てることができます。
また、助成金の受給には必ず国の審査に通す必要があるため、厳正な審査に通ったという事実から、会社の対外的な信用度のアップにも繋がります。


助成金の申請は社会保険労務士へ
何かと手間がかかったり専門的な知識が必要となる助成金の申請は、代行を依頼する会社が多く占めていますが、社会保険労務士以外の者が代行することは違法です。(一部助成金を除く)
助成金の申請代行は、専門的知識と正当な資格を有する社会保険労務士にご相談ください。
これをやったら即アウト
 
厚⽣労働省HP より
ご注意ください

実態と異なる書類等を作成して助成金を受給しようとすることは犯罪です。

「より多くの助成金をうまくもらえる、かしこい方法」はありません。
このような不正受給は、書類の偽造により、公金を詐取しようとする犯罪(※)に当たります。 ※詐欺罪(刑法第246 条)

・不正受給が明らかになった事業主については、不支給決定を行い、すでに助成金が支給された場合は返還を求めるとともに、不正行為が特に悪質なもの※については、すべての雇用関係助成金が以後3年間の支給停止となります。(※実態と異なる書類を作成して提出することは「悪質」とみなされます。)


・申請に必要な書類を作っていない、紛失した等の場合は、その事実を、支給申請先の都道府県労働局雇用均等室にご相談ください。他の書類などで事実が確認できれば、支給が受けられる可能性があります。

依頼することのメリット

「よし、じゃあ助成金を申請しよう!」と思っても、簡単に出来ないのも現実です。

「調べて、マニュアル通り申請すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、

そう簡単に出来ないから、多くの経営者が悩んでいるわけです。

助成金を獲得するには国から求められる「適切なSTEP」を踏む必要があります。

簡単にまとめると

STEP1 法定三帳簿の確認
STEP2 自社で使える助成金探し
STEP3 計画申請
STEP4 就業規則整備
STEP5 計画実施
STEP6 支給申請

全て正しく出来れば、あなたも数百万円位の助成金は受け取る事が出来るはずです。

ですが、こちらをご覧ください。

こちらは「news23」で放映されていたものを、まとめたものです。


 

申請しようとしても、ほとんどの方が助成金獲得まで至っていないのです。

受給率はたったの「0.1%」これが現実です。

そして、中小企業庁の統計データでも、

助成金・補助金制度を活用出来ている企業は全体のわずか「6%」
※中小企業庁広報ニーズ調査報告書より



 

どちらにせよ、活用出来ている企業が少なすぎると思いませんか?

こんなにも良い制度があるのに、簡単に活用できないのはおかしい!と私は思います。

なので、失敗する原因を全て取り払って、

助成金を獲得して欲しいと生み出されたのが《助成金の完全代行サービス》です。
 

あなたが手にしたいのは、

【助成金を獲得する】という結果ではないですか?

 

上のデータからもお解りの通り、

助成金を獲得するのは「プロ」と「素人」では歴然と差が出ます。

プロに任せると勿論依頼料はかかりますが、結局それを嫌だといって不慣れな中、時間と労力を割いて、結局1円も受け取れなかったのでは、元も子もありません。

あなたもプロに任せて、確実に助成金を獲得しませんか?

 

これをやったら即アウト
 
厚⽣労働省HP より
ご注意ください

実態と異なる書類等を作成して助成金を受給しようとすることは犯罪です。

「より多くの助成金をうまくもらえる、かしこい方法」はありません。
このような不正受給は、書類の偽造により、公金を詐取しようとする犯罪(※)に当たります。 ※詐欺罪(刑法第246 条)

・不正受給が明らかになった事業主については、不支給決定を行い、すでに助成金が支給された場合は返還を求めるとともに、不正行為が特に悪質なもの※については、すべての雇用関係助成金が以後3年間の支給停止となります。(※実態と異なる書類を作成して提出することは「悪質」とみなされます。)


・不正受給をした事業主の中には、申請手続きを外部の者に依頼しているため、自身が「不正をした」という認識を持っておらず、「くわしい方の助言に従っただけで不正受給とは思わなかった」、
「たくさんお金をもらえる、かしこい方法のつもりだった」と主張する人がいます。しかし、これは誤りであり、このような行為は、書類の偽造により、公金を詐取しようとする「詐欺罪」にあたるとご理解ください。

・申請に必要な書類を作っていない、紛失した等の場合は、その事実を、支給申請先の都道府県労働局雇用均等室にご相談ください。他の書類などで事実が確認できれば、支給が受けられる可能性があります。

制作者紹介

社会保険労務士
 
宮沖 直克 - みやおき なおかつ 
申し遅れました。私、みやおき社労士事務所 代表の
宮沖直克と申します。
まず、このページをご覧頂き、ありがとうございます。

このページをご覧頂いているという事は、先程の中に当てはまるもの
があったからだと思います。
実は多くの経営者様が考えられている事です。

1975年生まれ。福岡県出身、北九州市在住。父親は国税OB税理士。

一部上場総合人材会社にて倒産を経験。「うぁ!会社って本当につぶれるんだ!!」会社が潰れる事 を実感。高齢者向けビジネスにニーズがある事を知り、高齢者施設向け食品メーカーへ営業として転職。

社会福祉法人の理事長との会食にて、「最近、助成金を扱う社労士が少ないんだ」この一言から助成金のニーズを知り、医療・介護業界の営業をしながら、社会保険労務士を取得。


営業先の経営者からの信頼を受け、3,000名以上の医療・福祉の経営者の相談に乗る。「事務長がパワハラで訴えられて困った」「夜勤中に性行為をした職員を辞めさせたい」「実習生が行 方不明になった」などの介護施設特有の多種多様な相談を解決。

2022年社会保険労務士として開業し、独立系コンサルタントとして活動をはじめる。現在は、医療・ 介護事業者に対し、助成金の情報提供、申請代行、労務相談、介護事業者向けコンサルティングを行っている。

助成金を正しく活用しクライアントの「笑顔」と「感動」を創造し、社会と人々に貢献することを使命としている。半永久的に成果が上げられるアドバイスが出来、かつ、継続的に支援することで適正かつ合法にスキームを運用できる社労士を目指している。

最後まで責任を持つ姿勢と幅広い知識と経験で、多くのクライアントから絶大な信頼を得ている。 家庭菜園が趣味で、自宅には大根・きゅうり・白菜などが実り、毎日採れたて野菜を食べて元気に過ごしている。
 

助成金をもらうメリット

第1章 コンテンツタイトルを入力

この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。フォントの太さやサイズ変更、カラー変更もできます。

従業員の方がより働きやすい環境を整備できる。

魅力ある職場つくりに活用できる。

助成金

第2章 コンテンツタイトルを入力

この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。フォントの太さやサイズ変更、カラー変更もできます。

聞いた事はあるが、そもそも助成金制度がよくわからない

自社に何が使えるかわからない

助成金リーフレットを見たが、面倒で嫌になった

第3章 コンテンツタイトルを入力

この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。フォントの太さやサイズ変更、カラー変更もできます。

この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。

この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。

この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。

この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。

購入者特典

ダミータイトル
完全攻略バイブル

先行特別価格12,700円
 今すぐ購入する 

今ご登録いただいた方へ
特別なプレゼントをご用意しました

特典1 
介護事業者向け
3つのおススメ助成金を無料で
教えます。
特典2 タイトル
この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。
特典4 タイトル
この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。
ダミータイトル
完全攻略バイブル

先行特別価格12,700円
 今すぐ購入する 

よくある質問

手数料はどれくらいですか?

助成金額×30%(最低代行手数料10万円)

従業員が1名でも申請できますか?

はい。1名いらっしゃれば申請できます。

個人事業主でも申請できますか?

雇用保険に加入していれば、申請できます。

代行報酬はいつ支払いをすれば良いですか?

助成金の入金後です。

実践者の声

会社員 Aさん(27才)
この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。フォントの太さやサイズ変更、カラー変更もできます。左揃え、中央揃え、右揃えなどの位置調整もできますので、サイトに合わせて変更してください。また、テキストにリンクを貼ることもできます。
主婦 Bさん(30才)
この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。フォントの太さやサイズ変更、カラー変更もできます。左揃え、中央揃え、右揃えなどの位置調整もできますので、サイトに合わせて変更してください。また、テキストにリンクを貼ることもできます。
会社員 Aさん(27才)
この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。フォントの太さやサイズ変更、カラー変更もできます。左揃え、中央揃え、右揃えなどの位置調整もできますので、サイトに合わせて変更してください。また、テキストにリンクを貼ることもできます。
主婦 Bさん(30才)
この文章はダミーテキストです。テキストをクリックすることで編集が可能です。フォントの太さやサイズ変更、カラー変更もできます。左揃え、中央揃え、右揃えなどの位置調整もできますので、サイトに合わせて変更してください。また、テキストにリンクを貼ることもできます。