今年最後の限定募集!
ATTA完全個別強化合宿

完全個別で指導します!

チャット添削 ZOOM講習 専用教材

こんなお悩みありませんか?

何時間もニュースを見てるのに全くネタが見つからない!

もう毎日頑張って100記事は書いたけどアクセスなんて全然増えない!

1記事書くのに5時間かかって疲れて何も出来ない!

結果を出すために今まで投資した金額がそろそろ凄い額になってきた!

そんな悩みを持つ方へ!

これからのビジョンを明確にする
完全個別の強化合宿を開催します

最短で結果を出すには
何が必要ですか?

崖っぷちから最短で結果を叩き出した
ネタ選定の秘訣を伝授します!

もし…あなたがパソコンの前に座った瞬間に湯水のようにネタが湧き出て「弾丸のような速度」で自分のサイトがみるみる成長して行く将来を手に入れられたとしたら?

 
ある日、ふとアナリティクスを開いてみると、みるみる数字が増えていきリアタイで毎分何百人というアクセスがあなたのサイトに訪れる姿を想像ができるでしょうか?

 
トレンドという手法にはそれが可能です。




現在運営している「個別強化合宿」では、ブログで結果を出そうと頑張ってる受講生さんが多数参加してくれていますが、最初の壁である10万円のクリアは参加者の殆どの方が達成されてます。


実際の受講生の最近の声を聞いてください!

前回の募集で来られた受講生の声!

合宿参加者から嬉しいお言葉いただきました!

Voice1

ほんの少しの添削でPVが生き返りました!

1年間続けていたブログが、どんどんアクセスが減っていき「何か悪いことをしたのか?」不安になって相談をしたら、ここを変えてみると良いとアドバイスされて、そのとおり実践したら「今までに見たこともないようなアクセスが来るようになりました」マジか!と思い、合宿に参加させてもらいましたが、合宿費用も余裕で取り返せたので来季もよろしくお願いしますm(_ _)m

Voice2

これ書いてみて!と言われるまま書いたらリアタイが凄いことになりました。

この俳優さんが好きなんです!って話していたら「コレ書いてみてよ!」って言われたので書いてみたら、生まれて初めて1記事で2万PVとか集められてビックリしました。最初は「こんな記事絶対アクセス来ない」って半信半疑でしたけど、何度も説明してもらううちにコツが最近では掴めてきました。今までにかなりたくさんの教材で出費した分も今から取り返します!今後もよろしくお願いします。

Voice3

1時間で書いた記事に10万PVでた!

ドラマが好きなので、女優さんや俳優さんの記事やあらすじなんかをたくさん書いてきましたが、全くアクセスが来ないので受講しました。ネタ選定を練習して行く中で、ドラマ見てる人が「どんな事を知りたいのか?」って所が分かってきて、アクセスが見違えるように変わりました。自分も見たい映画があったので狙ったら1記事に10万PVとか来るようになって本当に入って良かった!もっと増やしたいので横展開もしっかり勉強したいと思ってます!

Voice4

教わって本物だなと実感してます

ブログで将来は独立を考えてるのですが、本業があり中々時間が取れず、どうせやるなら真剣に学びたいと思い受講を決意しましたが、作業時間に合わせたネタ選定のやり方を教えてもらい実践したら20記事も行かないうちに書いた記事に全部順位が付くようになってビックリです。夜の作業に合わせた速報の狙い方など、聞けば聞くだけ本物だなって感心してしまいます。ネタ選定を完全に攻略したら外注化をやりたいのでこれからもよろしくお願いします。

Voice5

ほんの少しの添削でPVが生き返りました!

記事を書いたら1時間もしないうちにインデックスされ、アクセスもそこそこあったブログが急にインデックスが遅くなり、何か悪いことをしてしまったのか?と相談に乗ってもらったら「書き方を変えて欲しい」とアドバイスされ、その通りにやったら復活して最高額も達成できたので本当に感謝です。自分だけで作業してると分からないことだらけでもチャットやZOOMで話がすぐ聞けるのでありがたいです。

Voice6

料金が安すぎて恐縮です

半年で何十万円もするコミュニティーに入ってましたが、マニュアル通りが出来ず、上手く輪に入れなくて挫折しました。最後の挑戦と思い個別という部分に引かれて入りましたが、毎回ZOOMで時間作って教えてくれるので意思が弱い自分でも毎日作業できてます。指導内容やサポートを考えるとこの金額でいいのかな?と思ってますが実績を大きく出して恩返ししたいと思ってます。

目標達成者は70%を超えています!

上の画像はイメージです。ご意見も「あくまでも個人の感想で結果を保証するものではありません」が、現在まで受講してくれている方の実績や継続率も70%を超えありがたいご意見を多く頂いております。

このような方におすすめします

おすすめPoint1

どうしても結果を出したい人!
最初は誰でも上手くいく事よりも失敗の方が多いです。失敗から「どう変えると上がるのか?」を学び掴み取っていくものになるので、簡単に結果が出るわけではありません。結果を出したいという気持ちが強い人はそれだけで才能だと思います。

おすすめPoint2

1からしっかり学んでみたいと思える人!
「当たるネタ」を見つけるためには「人の興味や関心」の傾向や、どうしてアクセスが来るのか?という根本的な理解が必要になります。とにかく記事が書きたい!という考えよりも「アクセスが来る原理」を1から学びたいという人向けの合宿プログラムです。

おすすめPoint3

「考える工夫」を身に着けたい人!
最終的にはブログは1人で作業するお仕事です。自分でネタを見つけ記事を書く事に自信を持って進められるようになるのが目的です。そのためには「上手く行かない時」にどうしたら良いか?最終的には自分で解決策を見つけれるスキルが必要になります。工夫や考え方などを学びたい人におすすめします。


「個別合宿」のカリキュラム
半年間で学ぶものは?

最短で結果を出す為の学習カリキュラム
15個を学習

01

ネタ選定とは?

まずは「ネタ選定」とは、どんな事を考えて何をする事なのか?当たるネタと当たらないネタがある事や、どこを注目すると何が変わるのか?を1から解説し吸収してもらいます。

02

アクセスが集まる理由とは?

有名な物や注目度の高い話題を狙えばアクセスが来る!という勘違いをしている人も多いですが、アクセスが来るという事には必ず理由や原因があります。アクセスが集まるという事を1から解説し習熟度によっては練習問題にも取り組んでもらいます。

03

速報ネタの狙い方とは?

アクセスを爆発させる可能性が最も高い速報ネタの狙い方について誤解している方も多いです。速報ネタの出方や、報道される順番にネタのパターンや傾向から「どこを狙うのか?」を確実に身に着けてもらいます。

04

切り口の出し方とは?

元ネタを読んだ人が「何を思ったのか?」を予想し記事を書く為には「読者の感情」をイメージしなくてはいけません。読者がその時何を思ったのか?の事を切り口といいます。最も重要な部分ですのでしっかり解説し、ネタを見ただけで切り口が出せるようになるまで練習問題にも取り組んでいきます。

05

切り口が出ないと記事は書けません!

大きく結果を出せるか?は「切り口」次第である!と言っても過言ではないため、確実に切り口が出せるまで過去に実際に出たネタを使って練習をしてもらうだけでなく、切り口の参考例やどんな興味を持つ人がいるか?リサーチする方法など解説していきます。切り口のレパートリーや話題になりやすいポイントを身に着けましょう。

06

キーワード選定とは?

キーワードとはただの単語ではありません!読者が知りたい事がある時に打ち込む単語の事です。キーワードが理解できていなければ絶対にアクセスは来ないので切り口に合わせたキーワードをしっかり作れるように解説していきます。同時にキーワードから直接狙うために必要なライバルチェックもツールを駆使して解析する手段を学びます。

07

タイトルの作り方とは?

速報ネタの結果は「タイトルが90%」というくらい、タイトルの完成度でアクセスや結果は変わってきますが、タイトルについて真剣に学習する人は少ないです。しっかり身に着けて勝ち抜いていけるように、ライバルに負けないタイトルの完成度を上げていきましょう。

08

文章構成とは?

タイトルが作れるようになったらライティングについて学習していきます!いきなり記事を書くという事は難しいです。ネタに合わせた文章の型を学んで何を書いたら良いのか?を身につける練習とジャンルごとに「穴埋め式」の練習問題を用意してますので書き方に慣れていきましょう。

09

冒頭文の書き方とは?

速報ネタの場合、冒頭文に何を書いたら順位が上がるか?など現在では分かっていることも多くあります。冒頭では何を伝えるべきなのか?書き方からテンプレまで穴埋め式で完成できるように解説していきます。

10

見出しの最初で書く事は?

速報ネタの場合、その特徴から最初の見出しで書く内容が統一されやすいです。速く記事を仕上げるための考え方や、リスク回避するために必要な要素など記事を書く上で大切な装飾やデザインについても学んでいきます。

11

プロットの作り方とは?

記事を書く時に最も困るのが「何を書いたら良いのか迷うこと」ではないでしょうか?速報記事の書き方について具体的な解説と、練習問題などを用意するので記事を書くことにしっかり慣れていきましょう。どう書いたら「読みやすくて分かりやすいか?」実際の比較画像などを用意しているので、自分の好みと結果を比べながらライティングを勉強していきます。

12

ネタを見つける場所について

ネタを見つけて記事を書くまでの基本が出来てきたら、アクセスを取るためにネタ選定に集中していきます。よりアクセスを集めるために色んな場所からネタ選定できるように考えていきましょう。特化させたネタ選定から、決め打ちできるネタ選定など様々なネタ選定を覚えてアクセスを集める幅を増やしましょう。

13

キーワードからのネタ選定

速報ネタの爆発力は大きいですが、1記事単体で見ると寿命は長くはありません。安定してアクセスを取るために資産となるロングレンジになりやすい今あるキーワードからネタ選定していけるように解説していきます。

14

ネタの探し方の応用編!

速報ネタはすべての手法の基本となります。基本が身についたら応用編として映画やドラマにテレビなど色んなネタ選定も解説していきます。

15

ライバルの倒し方!

ツールを使ってライバルサイトを確認し、勝つために何をするべきなのか?目標の建て方や積み上げていく方法を考えていきましょう!1人でブログ運営がしっかり出来るように最終的な解説をしていきます。

6ヶ月間で学習するカリキュラムは以上です!

当然ですが「当たらないネタ」を狙っていくら記事を書いても当たりません。当たるネタのポイントの見つけ方からネタが出る時の傾向やその対策など、細かい部分での学習も必要ですが、最も大事なのは体で覚えるくらいの反復練習だと思います。全てのカリキュラムはチャットやZOOMを利用するだけではなく練習問題なども宿題として出していきますので、順番に確実にマスターしていきましょう。

まずは「無料相談」に来て下さい!

2023年1月からの
完全個別強化合宿への
事前「無料相談」を開始します!

私達が運営する「個別合宿」に関しては、毎回どんな方であろうと「無料相談」を実施してからの参加と言う形で実施しております。

理由は「信頼関係」が無いと成り立たないサービスだからなのですが。

実際に、私達が行う「個別合宿」では、上で紹介した15個のカリキュラムの各項目を個別に、実際のネタをZOOMで画面共有しながら「ネタのこの一文にポイントが有るのでここをリサーチします」という感じでやっていくスタイルです。

マニュアルを配布などで進める形ではないため、初対面に近い状態でのスタートは、教える側も教わる側も難しいかなと。


料金的に見ても、実際に実践に入れば再現性高く「受講料の元は取れる」という料金設定にしてありますが、それでも月額「約3万円」は安くはないと思います。

お忙しい方も多いとは思いますが、信頼関係はとても大事なことなので、しっかり見てもらってから受講を決めてもらえれば幸いです。



また、無料相談への参加には「合宿参加希望の有無」は問いませんので、普段の実践でのお困り事や相談に質問など、気軽に来ていただければ嬉しいです。 

合宿参加への流れ!

 合宿申込みまでの
流れは…

point

無料相談への予約

このページの下に「無料相談の予約ボタン」がありますので、そこからフォームで希望日を記入し送って頂き、こちらから再度メールにて日取りをご連絡します。

point

無料相談の実施

予約して頂いた日にちで「無料相談」をZOOMにて行います。今気になっている事や質問に相談などブログに関してのお話をさせてもらいます。合宿参加希望の方にはカリキュラムなども説明します。

point

カリキュラムの作成

無料相談を受け合宿への参加を決められた方は、後日進め方やカリキュラムを相談して決めます。どんな感じで進めるかは個別となりますので、カリキュラムが出来てからスタートとなります。

事前「無料相談」には
気軽に来て下さい

無料相談では、サービスの特色上「信頼関係」が大事になってくるので、合宿の話は基本的に「希望者の方のみ」させていただいています。特に合宿への参加希望がない方でも、ブログに関しての相談やメルマガの内容などで聞いてみたい事などあれば、気軽に来ていただければ嬉しいです。
今回は、無料相談へ参加してくれた方へ「今年1年で実践し分かったこと」などをまとめたプレゼントなども用意しておりますので、是非!お気軽に予約して頂ければ嬉しいです。

無料相談参加特典!
参加者限定プレゼント

実践で今すぐ役立つ特別な限定特典!
つのプレゼント

01

ライティング勉強会への参加権利

今後のトレンドブログを考えると、サイトのパワーや被リンクに頼る攻め方はリスクが大きくなると予想しています。確実に書いた記事を上位に表示させるだけではなく、差別化をする事によってパクられない独自性を追求し特化したジャンルで勝っていくためにはライティングは必須。どうやったら記事が書けるのか?から「知らない事を専門的に魅せる!」というトレンドブログのライティングを勉強する勉強会への無料参加権利をプレゼントします。

02

超「短期合宿」への参加権利

今回募集する「個別合宿」は半年間の1から学ぶカリキュラムになってますが、もう実践し〇〇の部分は出来る!とか、すでに何かのコミュニティーに参加している!という方の為に「ネタ選定」や「ライティング」に「タイトル作成」など1部に特化した形での個別合宿への参加権利をおつけします。料金の交渉や期間的に最短最速を目指したい方は相談を受け付けます。(一般募集はしない特別なカリキュラムです)

03

滞在率を劇的に上げるテクニック

誰でも今すぐにできる「滞在率の上昇テクニック」を違いが分かる形で実際の変化などを見てもらうレポートになります。ヤル気さえあれば誰でも今すぐ実践できて効果も最大3倍は伸びる事が分かっているテクニックなのでライティングのボリュームで苦しんでいる方は受け取って下さい。

04

相談フォームプレゼント

Twitterからしかウチのメルマガは登録できないのですが、それでも年間で2000通を超える相談や質問が来ます。多くはメルマガの内容を実践してみたいけど、これで当ってる?という質問が多いので、無料で質問が出来る個別フォームをプレゼントします。無料相談に来てくれた方は、実際に話したことが有るという事になるので気軽に質問も出来るかなと。

05

練習問題集(記事構成編)

10万円以上の結果が出てくると、速報ネタの勝敗を分けるのはライティングの速さになってきますが、記事を書くのが遅い!とかどうしても伸び悩む!という原因は横展開をかけるタイミングと文章構成が出来ていないことが原因の可能性も高いです。大きな結果を出したいなら「文章構成」を瞬時に作れないと難しい!のにレベルが上がらない人の為の練習問題を作っているのでプレゼントさせていただきます。

06

「穴埋め式」ジャンル特化冒頭文テンプレ

ブログの初期の頃で最大の壁は「インデックスの遅さ」だと思います。インデックスの向上を考えるならジャンルの決め打ちと、ネタサイズの把握が必須になりますが、ネタが見つかっても記事がかけないと意味がないので、実際に効果を検証済みの「冒頭文」の参考と当てはめるだけで記事がかけるようになる「冒頭文の穴埋め式テンプレート」をプレゼントします。記事作成に4時間かかっていた人が1時間で書けるようになったテンプレの「冒頭文」バージョンとなります。

07

テレビ番組「研究会」への参加権利

テレビ番組の完全攻略を目指した研究会を限られた人だけに告知し定期的にやっていますが、研究会では「当たる条件」のリサーチから「出現率の高いキーワード」と「ライバルにどう差をつけられるか?」まで具体的に過去の番組内容を検証しながら最善の一手を研究する研究会へ招待します。ただし、ある程度の実績やネタ選定の原理が分かっていないと意味不明な会になると思いますのでご了承ください。マネされたら困る!というくらい破壊力は高い研究になるのでメルマガでは絶対流さない極秘内容が分かると思います。

08

独立・起業サポートコンサル参加権利

年間に1名程度しかお誘いしない「完全個別」のコンサルサポートとなります。ネタの見つけ方から組織化していくためにどうしたらいいか?まで考えて一緒にマニュアルを作っていく形になりますので「独立・起業」を目指した人のみを対象とさせていただきます。

無料相談の予約は
コチラから!

よくあるご質問

どのようなやり取りをしていくのですか?

個別の私達スタッフとあなたしか見れない専用チャットを使ってやり取りをしていきます。記事の添削依頼から、やる気がでない時の相談に結果報告など、自由にチャットを使っていただく形で相談しながら進めていきます。

音声対談は何回受けられますか?

無制限です。今いる受講生の方も、ZOOMを利用しての音声対談を頻繁に使ってもらってます。カリキュラムが進むごとにZOOMで理解度などを確認したり、実際に画面を共有しながら解説したりするので、歯医者さんの予約を取る!みたいな感覚で、予約をどんどん取っていただければ嬉しいです。

ZOOMのカメラは必要ですか?

過去の受講生の結果を見ると、お互いに顔を見てZOOMで対談する人と顔出しNGの人では結果の大きさが変わることが分かってます。特に女性の方など気にされる方もいらっしゃいますが、こちらも顔を見て話さないと理解度など把握できないので、原則的にカメラの仕様をお願いしてます。無料相談はどちらでも構いません。

実践中のブログが複数ありますがどうすればいいですか?

トレンドブログで狙う内容については、特にジャンルを選ばないため、基本的には今お餅のブログで実践されることをおすすめしますが、最初に個別でカリキュラムを一緒に考えますので、サイトの状態や作業状態などと一緒にご相談ください。

途中で体調など悪くなった場合はどうなりますか?

体調だけでなく、色んな事情からしばらく実践継続ができない!という状況になる方もいらっしゃいますので、一定期間の休養など相談しながらやりましょう。相談いただければ対応しますのでご安心ください。