主催:一般社団法人日本公務員金融教育アドバイザー協会|新潟情報7/20号掲載

「公務員は安泰!」の時代は、
残念ながら終わりました。

 
一般社団法人
日本公務員金融教育アドバイザー協会は、
高校教諭免許を持つファイナンシャルプランナーが代表理事を務める、公務員向けマネースクールです。


公務員・金融商品選びの失敗ランキング

 
1位は「職場に来る営業マンの言葉だけを鵜呑みにして選んでいた」でした。 ※当団体調べ

あなたは大丈夫ですか?
その契約を結んだままだと、生涯で1,000万円以上の損をするケースもあります。

 

日程

20代〜40代向け

「公務員は安泰!」という時代が終わり、お金の面でも一番大変な思いをする年代です。
 
一般企業勤めの方達のように副業ができないので、金融商品の選び方を学ぶことで、税金の負担を軽くしたり、運用を味方につけることができます。

7/30(土)13:00〜14:30  好評終了

7/31(日)10:00〜11:30  好評終了

8/2(火)13:00〜14:30  満員御礼

退職前世代向け(50代)

「逃げ切り」世代といわれるものの、本当に逃げ切れますか?ここ数年で国のルールが変わっていて、実は一番狙われているのがこの世代

金融商品の正しい選び方を身につけて、
間一髪!切り抜けましょう。

8/3(水)13:00〜14:30  満員御礼

8/4(木)13:00〜14:30  満員御礼

8/5(金)13:00〜14:30 好評終了

※参加の年齢制限はございません。
 ご興味のある方は、どちらのご日程でもご参加いただけます。
参加無料
各回先着10名様限定

このような言葉だけを鵜呑みにしていませんか?

ドルは有利だから持っておいたほうがいい!

みんなやっている、みんなこんな風に組んでいる。

「○○コンサルタント」や「世界資格」などを謳った営業マンから保険商品をあっせんされた

公務員の人しか入ることができない「共済」

退職OBがあっせんしている組織だから

現場に還元される仕組みだから!

その営業マンたちは、残念ながら、かたよった情報のみを伝えている確率が高いです。

この夏、「公務員向け!金融商品基本マニュアル講座」に参加すると・・・

・何を選べばいいのか分かる!

・「お金は苦手」を卒業して、自信がつく!


・公務員が受けられる恩恵を知れる 

・もう情報にまどわされない

真実を知りたくない方はご遠慮ください

このセミナーで学べる3つ+αの金融商品マニュアル

生命保険マニュアル①(掛け捨て)

公務員の医療保険”不要論”、あなたはどう考えますか?

間違った選び方をしていると、簡単に1,000万円以上の損をしてしまう分野。

裏技的な使い方を知っていると、逆にお得になります。

生命保険マニュアル②(積み立て)

保険で積み立てる必要性って、ある?ない?
中立的にメリット・デメリットは聞きましたか?


ちなみに、様々な金融商品と比較検討せず選んでいる場合は要注意です。

お金の貯め方(財形、NISA、iDeCo)マニュアル

入ったっきりになっていませんか?
また「何を選べばいいか分からない!」と、結局あとまわしになっていませんか?

銀行に100万円を10年間預けていても、約100円しか増えません。
この夏、ニガテ意識をなくしましょう。

その他の金融商品マニュアル

暗号資産ってどうなの?
不動産投資って?選択肢として、知っておきましょう。

 講師紹介


一般社団法人JapanFinancialEducatiomAcademy
代表理事 岸田一志 
(Office K)

大阪出身、体育大学卒。
ファイナンシャルプランナー(AFP)
高校教員免許所有。

元・外資系金融機関勤務。
公務員の方々の共済事業にも携わっていたので、裏側を熟知しています。

当時から偏った情報のみを顧客に伝える販売手法に疑問を感じ是正しようと動いていたものの、業界全体の問題であると考え、世の中のマネーリテラシーを根本から高めるべく独立しマネースクールを立ち上げる。

現在は、一般社団法人を2社とFP事務所OfficeKを運営し、公平で中立な立場でアドバイスをしています。
趣味は筋トレとDIY。



一般社団法人JapanFinancialEducatiomAcademy
理事 白岩ましろ


京都出身、経済学部卒。
ファイナンシャルプランナー(AFP)

フリーアナウンサーとして、メディア関係でも活動中。楽しくわかりやすいセミナーが人気。

FMラジオ局の社員を経てフリーランスとなったものの、当初はまったくお金の知識がなく確定申告に四苦八苦。

会社員時代には気にも留めなかった”年金”や”健康保険”のことなどを調べて勉強していくうちに、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。

現在は、アナウンスと研修事業の個人事務所√MyPlaceを運営。

ACCESS

無料駐車場あり。
建物1階にございます。1番、2番、3番をお使いください。
また、上記すべて使用中の場合は別途ご案内いたしますので、係の者の指示に従ってください。
住所:〒950-0916
新潟県新潟市中央区米山2丁目6−7 WorkWith米山3階セミナールーム

※リビングギャラリー新潟中央ギャラリー様、向かって左手のビルです。
※昨年できたばかりの新しい建物なので、お使いのナビシステムによっては上手く表示されないことがあると聞いています。
 道に迷った!など、岸田(090-1591-1384)までお問い合わせください。

アクセス方法:JR新潟駅から徒歩 約8分ほど

セミナー後は、個別相談OK
個別相談をした方々のご感想を紹介します。

53歳・女性・教員

保険のセカンドオピニオンって大事です!

子育てが落ち着いたので、そろそろ私たちの老後について考えていましたが、ネットで調べてもよく分からず相談しました。老後の試算をしてもらうために、現在の収支や、年金額の正確な確認、持っている生命保険やNISAの内容を見てもらうところからスタート。

お恥ずかしい話、よく分からないまま何本も契約していたので、一覧表を作ってもらって契約の多さに驚きました…(笑)無駄も多かったです。

また、20年以上前に契約した医療保険が化石化しており、今ではほとんど役に立たないことを教えていただきました。学校担当と呼ばれる保険担当がコロコロ変わり、何人もの営業マンと毎年のように契約内容の確認をしていたのに、何故なんでしょう?

その理由も教えていただき、納得でした。組織ぐるみで真実を隠ぺいしていたなんてショックです。
教員の方は特に、保険のセカンドオピニオンって本当に大事ですよ!
58歳・男性・消防士

他では得られない、悩みの「解消感」

退職後のことが気になり始めていたので、相談しました。
退職セミナーを聞いても、無知なものでまったく分からなくて・・・(苦笑)


漠然とした悩み相談だったのですが、優しく聞いてくださり、一緒に老後の生活について考えてもらいました。
専業主婦の妻が、のちのち困らないように資産を区分けでき、安心です。
退職後〜寿命までを、ざっくり2分割するという考え方が私たち夫婦には合っていたので、これまで銀行窓口や証券会社の窓口では得ることのできなかった「悩みの解消感」を味わっています。

ありがとうございました。
25歳・男性・市役所職員

自分で選べるようにイチから教えてもらいました!

投資の本や、YouTubeで何時間も費やしていたものの、結局どうすればいいのか分からず相談。

YouTuber達がどうしてそういうことを言うのか、納得して理解しました。
自分で選べるように、イチから教えてもらえたので、相談して本当によかったです。

情報のキャッチの仕方も気をつけないと、と感じました。

日公教さんは、求めるとズバッと意見を言ってくれるので助かります。
 

お申し込みは簡単webから♪

参加無料
各回先着10名様限定

090-1591-1384

一般社団法人日本公務員金融教育アドバイザー協会
代表理事 岸田一志