宇久村 三世【Lupin’s Cooking World】

環境調査員(河川周辺の生物調査)
狩猟免許
RACリーダー(川に学ぶ体験活動協議会)

どんな活動をしていますか?

山菜や野草、その他の旬の食材の美味しさを伝えたり、
様々な方が一緒に食べられるような、
卵や乳製品、動物性食品などを使わないお料理・お菓子作り・パン作りなどをご紹介しています♪

余りがちな食材を使い切れるようなレシピのほか
自然栽培の農家さんを応援したり
持続可能な食生活についても発信しています(^^)

大自然と共生してきたアイヌの方々の文化を直接学び、伝承する活動も行っています。
オヒョウという樹木の樹皮と、湿地に生育するガマなどの植物を使ってゴザを編んだり、
ヒシやヤブマメなどの植物を採集して食用利用する、といったことなどです。

どんな想いで活動されていますか?

食物アレルギーが多かったり、お肉やお魚を好まない家族がいた経験から、
様々な方が一緒に美味しく食べられるような食生活が、もっと広がったらいいなと思っています。
アレルギーなどがない方でも、アレルゲンフリーや菜食に対応した食事を取り入れると、お料理の幅がぐんと広がります!

また、子どもの食育だけでなく、“大人の食育の大切さ”を実感しています。
どんなものを食べるのか、どんなものにお金を払うのか。
地球にやさしい食生活は、身体にもやさしいはずです(^^) 
幼少期から大人になった今でも自然に触れる機会が多い自分だからこそ伝えられることが、きっとあると思っています。

各地に伝わる伝統文化や郷土料理などを学ぶと、
私たちは生態系の中で生きているのだと実感することが多くあります。
私が感じてきたことや今後感じていくことをかみ砕き、多方面からみなさんに届けられたら良いなと思っています。

どんな人に知ってほしいと思いますか?

食べ物や伝統文化への関心の有無にかかわらず、すべての方にお伝えしていきたいと思っています。
アウトドア派でもインドア派でも、都会に住んでいてもそうでなくても、
どんな方でも必ず自然からの恩恵を受けています。
日常生活の中で、そんなことを考える機会が少しでも増えたら嬉しいです(^^)

 

みよちゃんをもっと詳しく知る!

20代前半とは思えない知識と経験の多さ。アイヌの食文化や道外の食文化にも精通しています。まずは三世ちゃんがどんな料理をつくるのかを彼女のHPを除いてみてください(^^)