新会社での経理、想像以上に大変だった!

皆さん、こんにちは!
ついに念願の新会社設立!
夢と希望に満ち溢れた日々を送っています。
でも、ちょっとだけ本音を言わせてもらうと…
経理、想像以上に大変なんです!
起業前に「経理は外注すればいいや」なんて思っていた私。

甘かった…
外注も検討したのですが、初期費用を抑えたい、会社の状況を細かく把握したいという思いから、まずは自分で経理をやってみることにしました。
最初は「大丈夫、大丈夫!」と自分に言い聞かせていましたが、いざ始めてみると、
「え、これってどうやるの?」
「こんな書類、初めて見た…」
と、戸惑いの連続。
今日は、新会社での経理奮闘記を赤裸々に綴ります。
これから起業を考えている方、経理担当者になったばかりの方、
私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
 

1. 経理ソフト選びの難しさ


まず最初にぶち当たった壁が、経理ソフト選び。
無料のものから有料のものまで、様々なソフトがありますが、どれを選べばいいのか迷いました。
機能、価格、使いやすさ…
それぞれにメリット・デメリットがあり、本当に悩みました。
結局、無料版で試せるソフトをいくつか試してみて、
「これなら自分でも使いこなせそう!」
と思えるものを選びました。
でも、無料版には機能制限があるため、将来的には有料版にアップグレードする必要があるかもしれません。
 

2. 請求書、領収書、仕訳… accounting用語の壁


経理ソフトを選んだら、次は実際の作業。
請求書の作成、領収書の整理、仕訳…
accounting用語に全く慣れていない私は、
「え、これってどういう意味?」
「この書類、どこに保管すればいいの?」
と、頭を抱える日々でした。
インターネットで調べたり、会計事務所に相談したりしながら、少しずつ理解を深めていきました。
でも、まだまだわからないことだらけ。
経理は本当に奥が深いんだなぁと実感しました。

3. 税務申告の恐怖
経理作業も慣れてきた頃、新たな壁が立ちはだかりました。
それは、税務申告。
確定申告書の作成、消費税の申告…
複雑な手続きに、頭がクラクラしました。
税務署のホームページで情報収集したり、税理士に相談したりしながら、なんとか乗り切ることができました。
でも、税務申告は毎年やらなければいけないもの。
毎年、この恐怖と向き合っていくのかと思うと、ちょっと憂鬱です。
 

3. 税務申告の恐怖


経理作業も慣れてきた頃、新たな壁が立ちはだかりました。
それは、税務申告。
確定申告書の作成、消費税の申告…
複雑な手続きに、頭がクラクラしました。
税務署のホームページで情報収集したり、税理士に相談したりしながら、なんとか乗り切ることができました。
でも、税務申告は毎年やらなければいけないもの。
毎年、この恐怖と向き合っていくのかと思うと、ちょっと憂鬱です。
 

4. 時間管理の難しさ


経理作業は、想像以上に時間を取られます。
請求書の発行、領収書の整理、仕訳入力…
毎日コツコツと作業しなければいけないため、他の業務に時間を割くのが難しくなりました。
最初は、経理作業を夜遅くまで行うこともありましたが、
「これじゃ、倒れちゃう…」
と、危機感を抱き始めました。
そこで、時間管理を徹底することにしました。
毎日、経理作業にどれくらい時間を使うかを決め、
その時間内に集中して作業するように心がけました。
また、経理作業を効率化するために、
請求書発行を自動化するツールを導入
領収書をスキャンしてデジタル化
などの工夫も取り入れました。
 

5. 経理は会社の生命線!


経理は、会社にとって非常に重要な業務です。
正確な会計処理を行うことで、会社の財務状況を把握し、経営判断に役立てることができます。
また、税務申告を正確に行うことで、税金の無駄をなくすことができます。
最初は大変でしたが、経理を通して会社の経営を支えているという実感を得ることができました。
 

6. これから経理を始める方へ


これから経理を始める方へ、いくつかアドバイスを贈ります。
まずは、基礎知識を身につけましょう。
会計ソフトの使い方、会計用語、税務に関する知識など、
基礎知識をしっかり身につけることが重要です。
積極的に情報収集を行いましょう。
インターネット、書籍、セミナーなど、様々な情報源を活用して、
最新の知識や情報を収集しましょう。
専門家に相談しましょう。
わからないことがあれば、税理士や会計事務所に相談しましょう。
専門家のアドバイスを受けることで、
安心して経理業務を進めることができます。
諦めずに、コツコツと取り組みましょう。
経理は、最初は難しく感じるかもしれませんが、
諦めずにコツコツと取り組んでいけば、必ずできるようになります。
 

7. 最後に


新会社での経理は、想像以上に大変でしたが、
同時にやりがいのある仕事だと感じています。
会社の成長に貢献できるという実感と、
経理を通して様々な知識を学べる喜びがあります。
これから経理を始める方、
頑張ってください!
応援しています!

経理ソフトについてもう少し詳しい内容を

新会社設立当初、経理ソフト選びに本当に悩みました。
無料のものから有料のものまで、様々なソフトがあり、どれを選べばいいのか全くわからなかったんです。

1. 機能面で迷走

まず、機能面で迷いました。
請求書作成・発行機能: 必須機能ですが、デザインのカスタマイズ性や、自動送信機能の有無などもチェックポイントです。
仕訳入力機能: 自動仕訳機能があると便利ですが、手動入力もスムーズに行えるか確認が必要です。
会計帳簿作成機能: 損益計算書や貸借対照表などの作成機能は必須です。
在庫管理機能: 商品を扱う会社であれば、在庫管理機能も重要です。
給与計算機能: 社員が複数いる場合は、給与計算機能があると便利です。
銀行連携機能: 銀行口座と連携して、自動で入出金を記録できる機能があると便利です。
など、機能は多岐に渡ります。
必要な機能を洗い出し、優先順位をつけることが重要です。

2. 価格面で頭を悩ませる

無料のソフトから、月額制、年額制、永続ライセンスなど、価格体系も様々です。
初期費用を抑えたい場合は、無料版や低価格なソフトが魅力的ですが、機能が制限されている場合もあります。
また、月額制や年額制の場合、利用人数や機能によって料金が変動するケースもあります。
予算に合わせて、最適な価格帯のソフトを選びましょう。

3. 使いやすさも重要

機能や価格だけでなく、使いやすさも重要なポイントです。
インターフェースが分かりやすく、直感的に操作できるか
マニュアルやサポート体制が充実しているか
モバイルアプリで利用できるか
など、実際に操作してみて、自分に合ったソフトかどうかを判断しましょう。

4. 無料版を試してみる

多くのソフトでは、無料版が提供されています。
無料版で実際に操作してみて、機能や使いやすさを確認してから、有料版にアップグレードするかどうか決めましょう。

5. 専門家に相談する

どうしても決められない場合は、会計事務所や税理士に相談してみるのも良いでしょう。
専門家の意見を参考に、自分に最適なソフトを選ぶことができます。
私の経験から
私は、最初は機能が充実していて無料版もあるソフトを選びました。
しかし、無料版では機能が制限されており、不便を感じたため、有料版にアップグレードしました。
無料版で試してから、有料版にアップグレードするかどうか決めるのがおすすめです。
経理ソフト選びは、会社の経営に直結する重要な決断です。
時間をかけて、じっくりと検討しましょう。

必要な経理知識はどれくらいなのか?

必要な経理知識は、会社規模や業種によって異なりますが、基本的な知識は必須です。

1. 会計の基礎知識

資産、負債、資本、収益、費用などの基本的な会計用語を理解する。
損益計算書、貸借対照表などの財務諸表の読み方を知る。
会計処理の基本的な流れを理解する。

2. 税務に関する知識

売上税、消費税、所得税などの税金の仕組みを理解する。
税務申告に必要な書類や手続きを把握する。
税務調査への対応方法を知る。

3. 法令遵守

会社法、商法などの関連法令を理解し、遵守する。
個人情報保護法などの法令にも配慮した経理処理を行う。

4. ソフトウェア操作

経理ソフトの操作方法を習得する。
データ入力、帳簿作成、レポート作成などの作業を行う。

5. コミュニケーション能力
税理士や銀行などの専門家と円滑にコミュニケーションをとる。
社内関係者と連携し、情報共有を行う。
これらの知識を習得することで、会社の財務状況を正確に把握し、経営判断に役立てることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
書籍やセミナーなどで学習したり、専門家に相談したりしながら、
少しずつ知識を積み重ねていきましょう。



 


・PR
新設法人、個人事業主でガソリンカードを考えている方へ
ガソリンカードを審査なしで利用したい!後払いもできるカード